箱庭諸島スクリプト配布元   箱庭共通マップN開発元  

共通マップ×帝国(三国戦) 説明書

共通マップ×帝国(三国戦) version3.4.0 変更日2021年9月3日

[ 共通マップ×帝国(紅白戦) / 軍隊説明書 / 勝利へのアドバイス / FAQ ]

FAQ

こちらには説明されてないような細かい仕様や、どうでもいいけど気になる質問などに答えるコーナーです。
調べてほしいことがありましたらチャット等で管理人にお申し付けください。
なるべく次回開催までにこちらにて結果を記載していきます。

Q:浅瀬にいる艦砲に埋め立てしたらどうなるの? A:埋め立てはキャンセルされずに実行され、艦砲が荒地に乗ります。

Q:敵の部隊でも、中立地域だったら対人ミサイルの威力変わる?あと味方の陣営の国には撃てる? A:着弾地点の地形は関係ありません。5000人減ります。   味方の陣営の国には自国同様に発射可能です。

Q:戦争中に突然領土が放棄されたけどなんで? A:ミサイル着弾による地形抵抗力が0以下になったからではないでしょうか。  (地形抵抗力が残り1の時、ミサイルが4発着弾すると-7になる)

Q:部隊の支援効果って同じ陣営なら自分の国じゃなくても効果あるの? A:自分の国の部隊しか効果がありません。

Q:アイテム(A)(B)を一つずつ持ってるときに、同一ターン中に同一部隊に  アイテム装備(A)→アイテム装備(B)→アイテム装備(A)ってしたらどうなるの? A:アイテム(A)は装備、アイテム(B)は手持ちに戻ります。

Q:「荒れ地全て地ならし」って隣接した他国領土の荒地に乗ってる部隊のところも判定してるの? A:してません。

Q:2ターン連続で同じ防衛施設に防衛施設建設したらどうなるの?  自爆セットして、次のターンに違うところにセットしたら? A:同じ防衛施設に建設したら自爆せず、自爆セットしただけになります。  違うところにセットしたら、元のセットしたやつはちゃんと自爆します。

Q:ハンデSの時の防衛の挙動がわかんない A:1ターンで2か所自爆をセットしてた場合は、次のターン2か所で同時に自爆します。  (ただし片方がもう片方の自爆に巻き込まれたら1つしか自爆しません)  防衛施設に2回防衛施設を建設した場合は、自爆セットしただけになります。

Q:隣接地の荒地に部隊が乗ってるとき、撤退入れても地ならしできる? A:地ならしされて自国領土に変わります。

Q:部隊の兵種を変えるときは数量を1以上にしないとだめ? A:0のままで変更できます。ただしお金は普通に取られます。

Q:たまに高速コマンドがターン消費するんだけどどうしてくれんのバグでしょ? A:「荒地全て地ならし」の上に高速コマンドがあると、強制でターン消費コマンドになります。   コマンドの色が青から黄色に変わりますので、注意して見ておきましょう。

Q:ハンデの1位陣営って総領土1位の陣営基準なの?あと総領土同じだったらどうなるの? A:国数1位ではなく、総領土1位の陣営の国数を基準にします。   総領土が同じの場合は国力が大きい方が上位になります。   そのため、総領土が同じでも国数が違った場合、ハンデの適用されるランクが変わります。

Q:怪獣が防衛移設踏んだらどうなるん?コアも踏めるん? A:防衛施設を踏んだら自爆装置が作動します。コアには山などと同じく移動できません。

Q:うっかり嫌いなやつに友好打診してしまいました。取り消す方法ないですか? A:受諾される前に再度友好打診をすれば取り消すことが出来ます。

Q:支援効果の算出方法に「詳しくはヘルプのFAQをご覧ください」ってあったので見に来ました A:コード上での推測になるため、絶対とは言い切れませんのであらかじめご了承ください。     毎ターン、任意の座標をランダムで入れた配列が射程距離ごとに(6Hex、18Hexなど)用意されます。     次にランダムに入れられた座標を頭から順番に取り出して実行してきます。     取り出したとき、指定した座標が敵国の部隊だった場合は攻撃を行い、そこでその部隊は行動を終了します。     指定した座標が自国の部隊だった場合、支援効果が+Nされ、次の座標を取り出します。敵国の部隊になるまで支援効果は加算されていきます。     つまり、すぐに敵を見つけた場合はダメージが少なくなることになります。     また、指定できる座標数=射程距離のため、射程距離が2+1(アイテム)の時は最大35体(36Hex-相手)まで可能になるので     (100 + 15 × 35) ÷ 100 = 6.25。     射程距離が1+1(アイテム)の時は最大17体(18Hex-相手)で     (100 + 30 × 17) ÷ 100 = 6.1。     通常より6倍近くのダメージを与えることが可能です(あくまで理論上です)

Q:敵国と友好を結びましたが、既に自分の国に敵国の部隊が乗ってたらどうなりますか? A:友好国になったターンの次のターンに自動で強制の撤退(強制離脱ではない)が行われます。

Q:移動可否・・×移動不可,○1マス移動,◎最大2マス移動   の"最大"2マスってなんや。そこが一番知りたいんやけど。 A:移動した後に乗ってる地形が◎ならさらにもう1マス可能性があります。 支援効果と同様にランダムに入れられた座標を頭から順番に取り出して、 その座標に部隊が存在するかを判定しているため、 移動先の座標がまだ判定されていなかったら2マス移動が可能になります。

Q:共通マップのターン処理順書いてあるやつどっかで見たけどどこにあったっけ。 A:配布元のページにありますがいつ消えるか不安なので転載しました。
処理の名称処理対象処理の概要
順番決め 毎ターンランダムで各国の処理順番を決める。
友好データ処理 期限切れ等をチェックし処理する。
収入処理 各国 他国部隊による生産中止等で生産量の変動をチェックした後
各国の収入処理と食料消費処理を行う。(収入処理が先)
戦争データ処理 戦争開始するデータがあれば開戦処理を行う。
コマンド処理 各国 入力した命令処理を行う。
成長および単ヘックス災害 全地形×各国 各地形の処理順は毎ターンランダム
怪獣もこの処理で動く
軍隊処理 全地形 地形単位に処理されるので各国の部隊が入り乱れた順番になる。
無人国となった部隊(敗残兵)であれば消去
占領できる部隊であれば占領処理(場合によって略奪)
移動または攻撃処理
島全体国別災害 各国
島全体災害 全体
孤立した浅瀬を消す、および領土の調整 全地形 部隊撤退
周囲の領土により抵抗値の増減
孤立した浅瀬を消す
マップの調整 全地形 防衛施設自爆、海は中立地域にする
収支の計算や後処理 各国
死滅判定 全体 放棄および人口ゼロの国を無人国とする。
放棄された国を掃除 全体 場合によって部隊を緊急撤退。
その他後処理 人口、総兵力などをログ書き出し
人口順にソート
対象ターンであれば、ターン杯の処理やバックアップの処理をする。
データファイルの書き込みを行う。




フレーム作成